Anthropology and feeling’s diary

人類学に関する本、日常で思ったことなど。

ロラン・バルトとクランベリーヨーグルト

 

 

明るい部屋―写真についての覚書

明るい部屋―写真についての覚書

 

 

前回のロラン・バルト『明るい部屋-写真についての覚書』は、最初この記事を書きたいがために書き始めたのだが、まとめているうちに内容の確認が必要になって、そのまま単なるまとめになってしまった。

ただ、言いたいのはこのことである。

 

前回の投稿で『明るい部屋』の最後の章「48 飼い慣らされた「写真」」でこんな一節がある。

写真を特徴づける、そして写真を他のものと区別する方法が、写真を一般化し、大衆化する方法であるとバルトは言う。

 われわれは一般的なものとなったある想像物に支配されて生きているのだ。たとえば、アメリカ合衆国では、あらゆるものがイメージに変換される。極端な例をあげるなら、ニューヨークのポルノショップに入ってみるとよい。そこに見出されるのは、悪徳ではなく、ただ単に悪徳の生き生きとした場景だけである…(中略)…。 そうした場所で自分の体を縛らせ鞭打たせている名もない個人…(中略)…は、自分の快楽がスレテオタイプ化した…(中略)…サド・マゾヒスト的イメージと合致しないかぎり、いわば快楽を感ずることができないのだ。(p.144)

つまり、アメリカ(それは例として挙げているだけで地理的な範囲は問題ではない)では、想像物でしかないイメージの中に人間が包み込まれている。

人間はその中でしか、欲望(この場合、性的欲求)を満たすことができない。

 

SMプレイにハマり込んでいる人にとっては、SMプレイという形式=イメージの中に身を置くことでしか、人間の本性的な(動物的?)欲求である性的欲求すらも満たすことができない。

 

ここまできて、これは極端な例であるのもあって、共感しつつも、どうかなーと思っていた。しかし、つい先日アメリカ合衆国に行く機会があって、そのなかで「あ、これだ!まさしくこれだ!」と思うことがあった。

それこそ、まさしくモーテルの朝食として乱雑に置かれていたクランベリーヨーグルトを開けた瞬間であった。

そのクランベリーヨーグルトは、驚くほどのピンク色をしていた。

重要なのは、ヨーグルトにクランベリーを入れることによってピンク色になるか、その是非ではなく、クランベリーヨーグルト=ピンク色というイメージである。

(ちなみに別の場所でブルーベリーヨーグルトを食べたときには薄ぼけた紫色であった)

つまり、クランベリーヨーグルト=ピンク色というイメージを我々は当たり前のものとして考えていて、逆に言うと、クランベリーヨーグルトがピンク色でないと、それではないような気がするのである。

だから、イメージの世界であるアメリカでは、クランベリーヨーグルト=ピンク色として人々は当たり前に食べて、そして、そうあることでしか「おいしさ」を感じることができない。

これは、先述のSMプレイの快感と何が異なるのか?同じである。 次元としては同じことである。

ここで、フィールドの経験と概念が接合される。

つまり、人々のイメージが人々を包み込むという概念がクランベリーヨーグルトを食べる経験によって体現された。

 

まったく事例が異なるように思っていても、日常の経験は概念と結びつく。これこそ、人類学の面白さなのかもしれない。と、無理にまとめてみた。以上。